PR

【ウォーターランド】スパースナップ徹底解説【インプレ】

スポンサーリンク
super-snap-1 エサ釣り
記事内に広告が含まれています。

皆さん初めまして!
釣りを最高に楽しむ本ブログの管理人のたけしです。

今回はスーパースナップのインプレをご紹介!

低品質のスナップを使用するとバラシの原因になるのでスナップの選択は大事です。
色々あるスナップの中でも特におすすめしたいスーパースナップについてご紹介するので是非最後まで読んでみてください!

管理人の簡易プロフ

  • 小学校の頃にバス釣りにハマる
  • ブランクを経て社会人になって海釣りに挑戦中
  • ルアー釣りを中心にショアからの釣りは何でも経験あり
  • 釣りで生計を建てるのが夢
スポンサーリンク

スーパースナップとは?

スーパースナップとはウォーターランドというルアーメーカーから販売されているスナップです。

あの村田基さんが生み出したメーカーですのでマイナーに見えて意外と知ってる人は多いんじゃないかな?
スパースナップのパッケージにもデカデカと「HAJIME MURATA」とありますね。

村田基さんはかなりファンが多い事でも知られていますが、
私自身は好きでも嫌いでもない立ち位置なので公平な視点から見ての評価なのでご安心ください!

スポンサーリンク

開閉の感覚について

super-snap-3

スナップにおいて開閉のし易さはかなり大事です。
開閉し易かったら強度不足だったり釣り中に勝手に開いたりしてしまうので実はかなり大事なパーツの一つになります。

そこでスーパースナップですが、開閉は抜群にやり易いです!
強度については別記しますが強度も申し分ないです。
高強度にも関わらずここまで開閉しやすいのは他にないメリットと思われます。

スポンサーリンク

サイズ感

サイズはぶっちゃけでかいです。
画像を見てもらうのが分かりやすいですが高強度で評判の剛力スナップと比較するとかなりデカいですね。

super-snap-2

でかいので稀にアシストフックが絡まることもあるのでそこがデメリットですかね…
そんなにしょちゅうではないので私は気になりませんが気になる人はかなり気になると思います。

このサイズ感が開閉のし易さにも繋がっているので致し方ない部分もあると思います。
開閉が固いけど小型がいいのか、開閉し易い分大型になるのかどちらを選ぶかは好みになりますね。

あと個人的に大事なのがバイブレーションへの脱着です。
小さいスナップはバイブレーションの脱着がかなりやりにくかったりしますが、
スーパースナップは大型なぶん、バイブレーションへの脱着もやり易いです。

なので私は総合的に見てスーパースナップを好んでいます。

サイズの選び方

サイズの選び方についてはAmazonの商品説明欄にあるように以下の通りで問題ありません。

■サイズ:#00、#0(~5g)、#1(5g~15g)、#2(7g~30g)、#3(15g~140g)、#4(30g~300g) ※( )内はルアーサイズの目安です。

私はメインで使うルアーが30g~40gなので#3を使っています。
自信のよく使うルアーを見て当てはまるサイズを選びましょう。

スポンサーリンク

強度について

強度については何の問題もありません。

根がかりしてもラインが先に切れるほどです。(25lbのリーダー使用)
公式など確認しても具体的な強度についての表記がないので感覚でしかお伝え出来ないのがもどかしいですが…

すぐ開いたり折れたりするような謎の安物スナップとは比べ物にならない強度はあるので安心してください。

スポンサーリンク

まとめ

ということでまとめです。

サイズ感は気にしない!とにかく強くて開閉し易いのがいい!
と言う方はスパースナップ

小さくて強いのが正義!開閉しにくいのは目を瞑る!
と言う方は剛力スナップ等別のスナップ

という感じでしょうか。
私はライトショアジギングではスーパースナップ一択で使ってます。

地磯など大物が想定される場合はそもそもスナップじゃなくて
スプリットリングの方が良いです。

リングとの使い分け基準については別の記事にまとめているので見てみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました