皆さん初めまして!
釣りを最高に楽しむ本ブログの管理人のたけしです。
今回は釣りは運なのか?というお話。
人によって定義は変わってくる話ではありますが、私なりの結論をお伝えします。
「何故か釣れた」ではなく「狙って釣った」と言えるようにするにはどうすれば良いか?解説します。
管理人の簡易プロフ
- 小学校の頃にバス釣りにハマる
- ブランクを経て社会人になって海釣りに挑戦中
- ルアー釣りを中心にショアからの釣りは何でも経験あり
- 釣りで生計を建てるのが夢
釣りは運なのか
結論「釣りは運」です。
運の要素をどれだけ減らせるかのゲームだと私は考えてるわけです。
ではどの要素を注意すれば運の要素を減らせるのか解説していきます。
運の要素を減らすために
釣れる場所に行く

一番大事な要素です。
- 釣果情報
- 潮周り
- シーズナルパターン
などから今何処で何が釣れるのか予想を立てて釣行場所を決定します。
この「釣れる場所に行く」という要素が一番大事で、
何も魚がいないポイントでは何をしても釣れないのでまず釣れそうなポイントを探しましょう。
仕掛け・ルアー

釣れそうなポイントに入ったら後は釣れる仕掛けやルアーを投入するだけです。
ルアーではなくエサでないと釣れないといったパターンもありますし、逆もしかりです。
ベイトの情報や釣果情報から釣れやすい仕掛け・ルアーを選定します。
エサ釣りの場合はアミエビが良く釣れてるのか、
イソメが良いのか日によって違いますしエサも重要です。
ルアーの場合もミノーに好反応なこともあればワームが良い場合もあります。
最後に運
そして最後に運です。
運に100%任せてる部分を、
ポイント選定や仕掛け・ルアー選定を頑張ることで運0%に近づけるようにしましょう。
勿論0%にすることはできませんが、0%に近づけて自分で釣行計画を立てて魚を釣ることで
「釣れた」ではなく「釣った」と言えるようになるでしょう。
まとめ

ということでまとめです。
- 釣れるポイントに行く
- 釣れるポイントで釣れる仕掛け・ルアーを使う
この2点を極めることで「狙って釣る」ことができるようになるでしょう。
簡単に要点を二つにまとめましたが、
ルアーのカラー、ラインの太さ、針のサイズ、飛距離、キャスト飛距離、ルアーの種類…などなど
突き詰める要素は無数にあるわけで、それが釣りが面白くて沼る要素なわけですね。
釣りというのは運の要素を少しでも減らすゲームだと思う訳です。
最後に

なんとなくで選んだポイントで適当なルアーで釣れたとしても、
次の日に同じように釣りをしても釣れないことはよくあります。
「こういう理由だから釣れた」という予測のもと釣ったのであれば
次の日も釣れるかどうか予想できるでしょう。
なんとなくではなく再現性があるかがポイントになります。
勿論、釣りに絶対はないので釣れるはずなのに…ということもあるでしょう。
私も色々勉強中です…
コメント